ヨコハマトナーの評判!認識しないトラブルは少ない
この記事は、ヨコハマトナーの評判があります。
楽天やSNSでヨコハマトナーの評判を調べた結果
- 悪い評判は1割程度で少ない
- インクとプリンター保証ありで安心
ヨコハマトナーの悪い評判が少ない理由は、安さと保証が利用できるからです。さらに詳しい評判は、以下のURLから確認できますよ。
ヨコハマトナーの評判
引用:ヨコハマトナー
ヨコハマトナーを選ぶか迷う人が参考になるよう、良い評判と悪い評判を集めました。SNSでは良い評判が多いようですが、一部悪い評判も見つかりました。
悪い評判【どれも同じに見えてしまう】
ヨコハマトナーとインクのチップスは同じ会社か
— ZerA (@zera11) March 31, 2023
他にもあるのかもだけど
互換インクアマゾンで検索したら似た商品や文章多いし
全部同じものに見えてくる・・・
中国かどこかの工場で製造先が同じなんかな
自社工場で互換インク製造はなかなかないだろし
確かに、互換インクメーカーは多数あるので、迷ってしまいますよね。「どれも同じ」ように見えますが、以下の点で違いがありますよ。
- 99.9%の稼働率をうたうメーカーあり
- 最大3年保証ありのメーカーあり
互換インクメーカー選びで最も重視したいのは、稼働率の高さです。純正カートリッジを使っていないので、ICチップが認識しない場合があるため、稼働率の高さは重要です。
数多くある互換インクメーカーを比較したいときは、以下の記事がおすすめです。
良い評判【品質とコスパのバランスが良い】
プリンターインクは常に互換品しか使わないんだけどヨコハマトナーの品質とコスパが最強過ぎる??全く詰まらず1本200円??
— ぱやぱや@ポイ活で年間300万円GETしたい (@paya2paya2paya2) May 2, 2022
昔は彩天地がお気に入りだったけど2年くらい前から品質がおかしい??
詰まってもエタノール修理しちゃうから支障はないけどめんどくさいから出来るだけ詰まらないインク使いたい
互換インクであってもさすがに1本200円はあり得ないと思いますが、「詰らない」という良い評判は参考になりますね。
純正と異なる互換インクでは、独自にインクを開発しているところがほとんどです。インクがダメだとプリンターノズルが詰まりやすくなりますが、ヨコハマトナーならその心配は少なそうですね。
良い評判【印刷の質が良い】
ヨコハマトナーの互換インクめちゃくちゃ良いな
— プロフ参照 (@_0udn) January 11, 2022
EPSONのやっすい本体だからってのもあるかもしれんけど印刷の質が純正とほぼ変わらん
どのような印刷をしたかによっても品質の感じ方は変わってきますが、文章印刷やカラー印刷くらいなら、ヨコハマトナーと純正インクは変わらない可能性があります。
高画質な写真印刷以外なら、安価な互換インクのヨコハマトナーでも良いですね。
良い評判【洗浄液がある】
我が家のプリンター、もうずっと、半年ぐらい黒インクだけでなくてもうダメかと思ったけど、ヨコハマトナーさんの洗浄液で蘇った、、、!ありがたい、、、ありがとう、、、、??
— いくみん / ねこがーる (@nekogirl_ikumin) June 22, 2020
ヨコハマトナーからは、洗浄液の販売があります。洗浄液は、プリンターノズルが詰まったときの最終手段としておすすめです。
洗浄液は互換インクと変わらない価格ですが、新しいプリンターを買う価格を考えたら安いもの。何回もプリンターのクリーニングを行うと、大量にインクを消費してしまうので、洗浄液を買った方が実はお得なんです。
良い評判【お値段が安い】
互換インクはヨコハマトナーさんのが良いですよ。ガンガン使ってもお値段お安いので助かってます。
— 桑原 茂@毎日1枚花の写真アップ中 (@demio3333) March 30, 2023
ヨコハマトナーを選ぶメリットは、純正と比較して安いことです。そのうえ、インク保証やプリンター保証もあるので、初めて互換インクを使う人でも安心ですよ。
楽天で売られているヨコハマトナーは、1,000円台の商品もありです。「こんなに安くて大丈夫?」と心配になっちゃいますが、プリンター保証1年があるヨコハマトナーなら、安心して使えますね。
良い評判【気軽に買えた】
ヨコハマトナーの互換インク買ってみたけど評価も良かったし詰まる的な故障もレビューに無かったし保証もついてるから純正派やったけど比較的軽い気持ちで買えた安いし
引用:X
互換インクを買うのが怖い人は、ヨコハマトナーのようにプリンターやインク保証付きの互換インクがおすすめです。最初はドキドキして買うことになるかもしれませんが、いざ使ってみると「なんだ、互換インクもいいね」と思えるようになります。
良い評判【既存ユーザーに優しい】
ヨコハマトナー最高かよ。普通に全インクセット無料とかありえないでしょ。
引用:X
上記の口コミは、既存ユーザーに新商品を無料でプレゼントしたという声です。会員になると必ず無料試供品がもらえるわけではないと思いますが、ユーザー想いの会社であることは間違いありません。
楽天での評判
ヨコハマトナーは、楽天に公式ショップがあります。エプソンのイチョウの評価は200件以上投稿されているので、評判を調べてみました。
- いつも発送が早くて助かっています
- 品質も問題ない
- 何度もリピートしています
- プリンターとの相性が良い
ヨコハマトナーの互換インクを使っている人は、価格と品質の点で良い評価をしているようですね。また、迅速な発送を心がけている会社なので、年賀状印刷など急いでいるときにも安心して買えます。
- キャップを外すときインクが飛び出る
- 最初は使えたが認識しない
- 液漏れが酷かった
200件以上投稿されている評判に対し、20件くらいが悪い評価です。割合としてはかなり少ないのですが、一部悪い評判もあるので注意が必要ですね。
どのような商品でもごく一部に不良品があるように、ヨコハマトナーでも不良品が出てくるのかもしれません。幸い、ヨコハマトナーは保証があるので、不良品に当たったら交換がおすすめですよ。
Amazonでの評判
Amazonでも、ヨコハマトナーの互換インクを購入できます。Amazonで人気なのは、エプソンのRDH-4CL互換で、700件以上の評判が投稿されています。
- 喪中はがきで大活躍しました
- 黒インクが2本ついているので便利
- 1年以内に使えるならお得
使用頻度の高い黒インクが2本ついてくるのは、嬉しいですね。保証は1年付いていますが、頻繁にプリンターを使わないと不具合が出たとき1年を経過している場合があります。
保証を使いたいときは、インクが届いたら早めのチェックがおすすめです。使用頻度が低い場合でも、商品が届いたら動作確認顔すすめですよ。
- 詰まってインクが出なくなった
- 互換プリンターで使ったら大きかった
- インクムラがひどい
Amazonで★1つは一部ですが、あります。悪い評判を見ると、「自分も悪いインクに当たったらどうしよう?」と考えがちですが、単純に運が悪かっただけです。
不良品に当たったときは、迷わず保証を使ってくださいね。正しく使用したのにも関わらずプリンターが壊れたときも、保証の利用がおすすめです。
ヨコハマトナーとインクのチップスの関係性
引用:インクのチップス公式
レーザープリンターのトナーを買うのに「ヨコハマトナー」と「インクのチップス」を交互に買っていたんだ。今日、実は同じ母体(キュリエ)の別ブランドで、ヨコハマ関係なく新宿が本社で、関西の物流拠点はThe下町の東大阪ということに驚愕した。
— ゆう (@yuualchemis) July 17, 2024
ヨコハマトナーは、株式会社キュリエの運営です。一方で、インクのチップスも株式会社キュリエです。
会社の創業は同じ2005年ですが、インクのチップスのほうが2018年オープンしており、早くできています。翌年の2019年にヨコハマトナーが誕生しました。
では「どっちを選ぶべき?」と迷うかもしれませんね。
私なら、多数の評価があるインクのチップスを選ぶと思います。
- 2016年楽天ショップオブザイヤー受賞
- 2018年楽天ショップオブザイヤー受賞
- 2021年楽天ショップオブザイヤー受賞
このように楽天での評価が高いのは、インクのチップスです。どちらも品質は変わらないと思いますが、評判の高さで選ぶならインクのチップスですね。
インクのチップスの評判は、以下の記事で確認できます。
ヨコハマトナーの詳細
ヨコハマトナーの互換インクを選ぶ前に、以下の内容もチェックしておくと良いですよ。
純正カートリッジを回収したリサイクル品あり
ヨコハマトナーは互換インクメーカーですが、純正のカートリッジを回収したリサイクルインクの販売もあります。
- リサイクルインク:純正のICチップ使用で認識トラブルが少ない
- 互換インク:カートリッジから自作で安いのが魅力
認識しないトラブルを避けたいときは、純正カートリッジを回収して再度インクを詰め直した、リサイクルインクがおすすめです。
ただし、互換インクと比べて価格は高くなります。価格が多少高くなっても、純正のカートリッジ使用なので、認識しない問題が少ないのが魅力ですよ。
認識しない場合は初期不良の可能性あり
ヨコハマトナーの互換インクを選ぶと、初期不良の商品に当たる可能性があります。互換インクはICチップが純正と異なるためです。
インクを入れ替えても、ICチップの汚れを拭き取っても認識しない場合は、保証の活用がおすすめです。互換インクが認識しない原因と解消法は、以下の記事でも解説しているので、併せてご覧くださいね。